- 2010.02.13
水仙2
水仙の予習課題の続きです。 丸で囲んだ部分の透明感を出してみます。 レイヤーに描いたら、「不透明度」を100パーセントから50パーセント程度に下げます。 不透明度を下げると背後にある茎のレイヤーが良く見えますので、 自然に見えるように茎部分を「指先ツール」で伸ばしてなじませます。 薄っすら見えるように、調整します。 透明感が出てやわらかい感じになりました。 […]
水仙の予習課題の続きです。 丸で囲んだ部分の透明感を出してみます。 レイヤーに描いたら、「不透明度」を100パーセントから50パーセント程度に下げます。 不透明度を下げると背後にある茎のレイヤーが良く見えますので、 自然に見えるように茎部分を「指先ツール」で伸ばしてなじませます。 薄っすら見えるように、調整します。 透明感が出てやわらかい感じになりました。 […]
Advance Courseの予習課題です。 まずは筆慣らしで、脇役の横向きのお花を描いてみましょう。 会員用の大きな画像は こちらからご覧ください。(ログインが必要です) 描く順番は自由ですが、最初はパーツごとに描いていきます。 レイヤーはこんな風になっています。 サムネールお大きさは、パレットオプションで選ぶことができます。 また、小さすぎてわかりにくいパーツが多い場合は、「サムネールの内容」 […]
生徒さんのスノードロップの作品です。 スノードロップはとても神秘的なお花なので、幻想的なアレンジをお願いしました。 とても見事に出来上がっていますね。(^.^)b 見せていただいてうれしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 生徒さんにお知らせ 今週は5週目ですので、課題はお休みです。 2月第一回の課題は2月7日前後になる予定です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大好きなスノードロップを今年も描いています。 花びらのパーツひとつひとつを保存していきますので、一輪描くと、咲き加減など手を加えること […]
スノードロップの続きです。描き方のコツをいくつか紹介します。 ● 茎の描き方 茎が太めでしっかりしている時は、「長方形選択ツール」で長方形を写真の上に重ねて描く方法もいいでしょう。 スポイトで写真から色をとって長方形の中に流します。 「ファイル」⇒「変形」⇒「シアー」を使ってモデルに合わせるように変形します。 (ビオラの組み立て2を参照) ● 必要に応じて長さを調節しておく 茎を描く […]
Advance Courseの予習課題です。 スノードロップは大好きなお花で、何度も描いてきたお花でしたが、実際に見たことは長い間ありませんでした。 2年前に球根を手に入れて、初めて育てたのですが、寒くて、花の何もない時期にポッと芽が出て花が咲いた時にはとっても感動しました。 実際に見るお花は思っていたよりとっても小さくて、とってもかわいくて、ますます好きになりました。 その後冬が来 […]